法被

半纏・法被のおすすめ生地3選

投稿日:2020年9月10日 更新日:

半纏(はんてん)・法被(はっぴ)をオリジナルで作られる際に、安っぽくない風格のある仕上がりにしたい!という方は沢山おられる、というかほとんどの方がそのような思いをお持ちだと思います。

しかし、デザインは重視するけど、生地や製法をあまり考慮せずに業者に依頼し、「思っていた仕上がりと違う」という失敗はよくあります。

デザイン以外にも、特に、「生地」は見た目と醸し出す雰囲気を決める重要な要素ですので、半纏・法被をオーダーする際には、デザインと合わせて検討する必要があります。

逆にしっかりした生地であれば、シンプルなデザインでも非常に格好良く、格別の雰囲気を醸し出すことが可能です。また、お祭り用や職人様の作業用など、目的や用途を考慮しておくことで満足度が変わってきます。

しかし、生地を選ぼうとしても一般的なWEBサイト等では沢山の生地が羅列されていて結局のところどれが良いのか判断に迷う場合もあるかと思います。

今回は風格ある半纏・法被に適した特におすすめの3種類の生地とその特徴について紹介させて頂きますので、オリジナルの上質な半纏・法被を制作される際の参考にしてみてください!

なお、先にデザイン等を考えたいという方は、半纏・法被のデザイン、仕立てについて

の記事でデザインやお仕立ての抑えておくべきポイントを紹介していますので、参考にしてみてください!

1.しっかりした厚みと独特の表情 『綿スラブ』

まず、風格と高級感があり、ちょうどいいしっかりした厚手の生地でオールシーズン使える『綿スラブ』は見た目と実用性を兼ね備えている上質な生地です。

その上で横に不規則に入る畝が独特の表情を作り出し、生地感を楽しむこともできます。

さらに生成色の生地を使用することで染め抜いた部分の色味が和の雰囲気を醸し出し一味違うこだわりを見せることが出来ます。

綿スラブ 法被 生地感

綿スラブ 法被 生地感

また、生成り色をベースに紋を染めるというデザインでも映える生地になります。

綿スラブ 法被 生成りベース

綿スラブ 法被 生成りベース

2. Simple is best 定番生地『十番天竺』

和の半纏・法被の定番生地といえば十番天竺です。

しっかりとした厚みがありますが、厚みの割には軽くて通気性も良く柔らかさもあるので

汎用性が高い生地です。

例えば、一般的にイベント用の法被などはポリエステルの生地を使用される場合が

多いと思いますが、この生地を選択することで一味も二味も違う印象になり、

また、長く使用出来る上質なものとなります。

使いやすくシンプルで「良い物」を求めている方には間違いないでしょう。

十番天竺

十番天竺

3.軽やかに生地感を楽しむ『シャンタン』

綿スラブと同じように独特の畝がある生地ですが、不規則に顔をだすスラブとは異なり、

一直線に走る畝が特徴的な生地です。

綿スラブと同じように厚みもあると思いきや、薄めでとても軽い生地で夏場にもおすすめです。

生地でこだわりを表現しつつ暑い時期にも着用出来るものとしては最高の選択肢と考えます。

シャンタン

シャンタン

番外編 刺子半纏

今回は比較的重厚感のある見た目の生地の中でおすすめを紹介していますが、

刺子半纏はその中でも特別と言えます。

選択肢というよりは、刺子を選ぶ方は最初から刺子狙いで選ばれる場合が多いです。

江戸時代の消防半纏に多く使われており、火事場ではこの生地に水を吸わして消防にあたられていました。

現代でもそのルーツを大切にして消防団等で着用される他、お祭りや、火の粉がかかっても耐えられる生地が必要ということで花火職人さんなどでも使用されています。

刺子の組織が、染色した時に市松模様で独特の表情に仕上がり、消防に使われていた歴史的背景も相まって特にこだわりのある方や、刺子じゃないといけない、という場合にオーダー頂いています。

刺し子半纏

刺し子半纏

 

半纏・法被の生地はどこを探しても多くの生地が羅列されていて選択が難しい現状があるため、

3種類+1に絞って紹介させて頂きましたが、これらを軸として、信頼出来る業者に相談することで他の細かな要望に合わせていくことが出来ますので、是非参考にして見てください。

もし、業者探しで迷っておられるなら、当ブログを運営する京都の老舗『加藤健旗店』までお気軽にお問い合わせください。

ご納得頂いて生地を選んで頂くためにも、無料で生地サンプルの送付やお見積りをさせて頂き、
きっとご期待以上の法被・半纏をご提案させていただきます。

-法被
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

半纏法被名称

半纏・法被のデザイン、仕立てについて

法被・半纏は祭りや仕事の歴史と伝統を感じさせるものであり、各部位にそれぞれ意味があります。より良い法被・半纏を製作するために、新しいアイデアを盛り込みながらも、元来の意味などがわかる

職人の半纏·法被 高級感を生む生地と細部へのこだわり

祭りをはじめ、職人の仕事着や会社の祭事などでも使用される半纏·法被、これらには、「特別な日をひと味違う衣装で過ごしたい」、「プライドを持って仕事を行う正装として大切に使いたい」といった思いが詰まったも …

だんじり祭り法被製作 快適性とデザイン性の追求

大阪府和泉市信太地区だんじり祭り葛の葉町の御祭禮幟について以前紹介させて頂きましたが、法被についても加藤健旗店にて製作させて頂きました。 No related posts.

吉原つなぎ2段

半纏・法被の模様・腰柄・総柄について|オリジナル半纏・法被の加藤健旗店

半纏・法被の柄や模様の種類、意味について解説。古典的な柄の持つ意味や、どのような場合に使用するかといった役立つ情報をご紹介。オリジナルの半纏・法被製作のご参考に。

居酒屋の半纏·法被製作 おもてなしの心と一体感

半纏·法被は古くから祭や職人の仕事着として使用され、誇りを表現する正装として、また、着用された方々の一体感を生み出してきました。そんな半纏·法被は現在でも同様に祭や職人の仕事着として使用される他、ホテ …

サイト内検索